Home > dicdicのコラム トップ > 003

大澤真幸さんの『不可能性の時代』

大澤真幸先生の『不可能性の時代』 を読みました。
20090125s.jpg

読み始め、冒頭の文章にガツンと 一発ぶん殴られたような衝撃が。

   現実(リアリティ)は、常に、反現実を参照する。われわれにとって、現実は、意味づけられたコトやモノの秩序として立ち現れている。意味の秩序としての現実は、常に、その中心に現実ならざるものを、つまり反現実をもっている。すなわち、現実の中のさまざまな 「意味」 は、その反現実との関係で与えられる。「意味」の集合は、まさに同一の反現実と関係しているがゆえに、統一的な秩序を構成することができるのだ。
大澤真幸 『不可能性の時代』 冒頭

冒頭からコレです。意味がサッパリ分かりません。 とんでもない航海に乗り出してしまったと思いましたが、 大澤先生の文章は、読み進めるほどにスッキリするような キモチ良さがあり、今回もちょっとそれを期待して読み進めました。
理屈づけに大量の紙面を割くので、ともすると、本題を忘れがちに なってしまいます。そのあたりに気をつければ、大変面白い 本だと思います。
宮崎勤、酒鬼薔薇聖斗、オタク、『砂の器』など、さまざまな 側面から戦後と現代を分析します。
社会学者とはいえ、過去の考察と現状の実況中継は すごいものがありますが、「なら、今後どうなっていくのか」 ということになると、ハッキリとした結論は出しにくいようです。

結論 (というか巻末) にかろうじて、今後の人間社会の ありかたを示すくだりがありますが、ちょっと自信なさげで、 尻窄みという感じ。  でも、久しぶりに読み応えのある文章を堪能しました。

大澤真幸先生の魅力 (というか謎) にとりつかれた状態は まだまだ続きそうです。


2009/01/25

←前の記事  次の記事→

Home > dicdicのコラム トップ > 003
inserted by FC2 system