Home > dicdicのコラム トップ > 002

『アルジャーノンに花束を』を読みました


「アルジャーノンに花束を」を読みました。
20081226.jpg

読み始める前に、Amazonの書評に目を通しました。
「泣ける」、「号泣きした」、「涙が止まらない」という感想が多く、 私もちょっと期待しつつ読んでいましたが、 ついに最後まで、涙は一滴も出ませんでした

題材としてはたいへん面白く、内容もそれなりに素晴らしいものでした。
しかし、私のアタマの中では、 「精神遅滞者の『自我』とは、果たして本当に、このようなものなのだろうか」
という疑問が最後までつきまとい、天才になる前の「経過報告」にも、 天才でなくなった後の「経過報告」にも、違和感を感じていました。

精神遅滞者の方が『自我』について語ることがない以上、 それを知る手がかりはありません。アルツハイマーなどで精神が後退していく 人たちにも同じことがいえると思います。 しかしこの小説の中での描写は、「遅滞」や「後退」というより、 むしろ「子供返り」に見えるようなところがあり、その点が最後まで 違和感として残りました。

日本語の句読点や漢字を端折ることで、「遅滞」を表現した訳は 素晴らしかったし(読み辛かったけど)、天才になってゆくにしたがって、 周囲の人々の態度が変わっていくシーンは痛快でした。 あまりの急激な変化に、「以前のチャーリィ」と現在のチャーリィが 分離してしまっているような錯覚に陥っているところなどは とてもリアルで身震いがするほど。

「精神遅滞者」−ともすればタブー視されるような微妙なテーマです。 「キレイな」小説に仕立て上げてしまっていますが、もう少し生々しく、 ウォレン養護学校の視察のシーンのようなリアルな記述がもっと 多くてもよかったのではないかと思いました。

私の卒業した小学校では、チャーリィのような児童が 何人かいましたし、近所にも住んでいました。
そうした子供たちの現実を多く見て育ってきた私としては、 感傷的になって「泣ける」ような作品ではありませんでしたが、 単純に「SFもの」として読むぶんには楽しめる作品です。

登場人物も少なかったし。

2008/12/27

←前の記事  次の記事→

Home > dicdicのコラム トップ > 002
inserted by FC2 system