政治経済
《国家と権力》
王権神授説の対極としての
社会契約説 (国民主権、基本的人権)
社会革命 (ブルジョア革命)
・清教徒革命 (英国)
・名誉革命 (英国)
・独立革命 (米国)
・フランス革命 (仏)
社会契約説
・ホッブズ (王を容認)
・ロック (間接民主主義)
・ルソー (性善説)
国家権力とは
決定への参加保障し、かつ、
決まったことには従わせる強制力
国家の三要素
1. 国民
2. 領域
3. 主権 (国民と領域を統治する力)
海 (国連海洋法条約)
@領海 (12海里)
A排他的経済水域 (200海里)
※1海里=1852m
《人権の歴史》
人権保障の手段 (民主政治の基本原理) 4つ
1. 法の支配 (=人による支配を制限)
2. 立憲主義 (=人権を国家権力から守る)
3. 権力分立 (=分散による抑制 (モンテスキュー))
4. 国民主権 (=最終決定権が国民に存する)
人権の成立
  自由権 (国家からの自由)
    ↓
  参政権 (国家への自由)
    ↓
  社会権 (国家による自由)
人権の国際化(ルーズベルト大統領)
@ 言論と表現の自由
A 信仰の自由
B 欠乏からの自由
C 恐怖からの自由
国連と人権
@ 世界人権宣言 (1948)
A 国際人権規約 (1966)
    A規約 : 社会権 (留保)
    B規約 : 自由権 (1979批准)
    B規約第二選択議定書 : 死刑廃止 (未批准)
B 難民の地位に関する条約 (1951)
  ノンブフールマン原則 (送還してはならない)
  →1981批准 →出入国管理法を改正し、出入国管理及び難民認定法
B 人種差別撤廃条約 (1965)
  →1995 批准 →北海道旧土人法を廃止、アイヌ文化振興法制定
C 女性差別撤廃条約 (1979)
  →1985批准 →国籍法改正、男女雇用機会均等法、男女共同参画社会基本法
D 子どもの権利条約 (1989)
  →1994批准
《憲法》
直接民主制 4つ
@ 79条 最高裁判所裁判官の国民審査
A 95条 地方特別法の住民投票
B 96条 憲法改正の国民投票
C 地方自治法 地方自治における直接請求権
憲法改正
@ 衆参両議院の総議員数 (出席数ではなく) の2/3の賛成で発議
A 国民投票で過半数の賛成
B 天皇が国民の名において公布
《基本的人権》
憲法が保障する人権
@ 平等権
A 自由権
B 社会権
C 参政権
D 請求権
E 新しい人権
公共の福祉 (人権とのバランスを為す)
@ 12条、13条 自由権の衝突を調整
A 22条、29条 社会権のために経済活動の自由を制限
平等権
@ 14条 法の下の平等 (身上、性、身分、門地により差別されない)
A 24条 両性の本質的平等
B 44条 選挙の平等
平等の方法
@形式的平等 一律、均一、機械的対応
A実質的平等 格差やハンディのギャップを是正する対応
合理的根拠の在る区別
尊属殺人の廃止
平等権の立場から、1995年に刑法から削除
自由権
@ 精神の自由
A 人身の自由
B 経済の自由
精神の自由
@ 19条 思想、良心の自由
A 20条 信教の自由
B 21条 表現の自由
C 23条 学問の自由
人身の自由
@ 18条 奴隷的拘束、苦役からの自由
A 31条 法廷手続きの保証
B 33条、35条 令状主義
C 36条 拷問、残虐な刑罰の禁止
D 37条 刑事被告人の権利
E 38条 黙秘権、自白の証拠能力
F 39条 訴求処罰の禁止、二重処罰の禁止
経済の自由
@ 22条 住居、移転、職業選択の自由
A 29条 財産権
社会権
@ 25条 生存権
A 26条 教育を受ける権利
B 27条 勤労の権利
C 28条 労働三権 (団結、団体交渉、団体行動)
参政権
@ 15条、44条 間接民主制的参政権 (公務員選定、選挙の保障)
@ 79条、95条、96条  直接民主制的参政権
請求権
@ 16条 請願権 (意思表明の権利)
A 17条 国家賠償請求権
B 32条、37条 裁判を受ける権利
C 40条 刑事補償請求権 (無罪になったとき)
新しい人権
根拠: 13条 幸福追求権
@ 知る権利 → 1999年 情報公開法
A プライバシー (21条 通信の秘密、 35条 住居不可侵)
 →個人情報保護法
B 環境権 (13条 幸福追求権、 25条 生存権)
 →1993年 環境基本法
   1997年 環境アセスメント法
《統治行為論》
司法消極主義
高度な政治性を有する場合、司法は判断せず、行政で決めたほうが良い
判例: 長沼ナイキ基地訴訟事件2審、砂川事件最高裁
《平和憲法》
平和主義
謳われている箇所
憲法前文、9条、日米安全保障条約
防衛6原則
@ 専守防衛
A 集団的自衛権行使の禁止
B 文民統制
C 非核三原則
D 武器輸出三原則 (共産圏、国連が禁止した国、紛争当事国)
E 総額明示方式 (1987年に1%枠突破)
《日本の安全保障》
1950年 警察予備隊
1952年 サンフランシスコ平和条約、日米安保条約
1952年 警察予備隊→保安隊
1594年 保安隊→自衛隊
1960年 新日米安保条約、日米地位協定
1991年 湾岸戦争後にペルシャ湾に掃海艇派遣
1992年 PKO協力法 (国連平和維持活動)
1996年 日米安保共同宣言 (冷戦終結に対応)
1999年 周辺事態法
2001年 PKO協力法 (PKF参加可能に)
2003年 イラク復興支援特別措置法
有事関連3法成立
2004年 有事関連7法成立
PKO五原則
@ 停戦が成立していること
A 当事国の同意があること
B 中立であること
C いつでも撤退可能であること
D 武器使用は防衛のみ
《国会》
唯一の立法機関
@ 国会中心立法の原則
A 国会単独立法の原則
国会単独立法の例外
@ 95条 地方特別法の住民投票
A 96条 憲法改正の国民投票
議員特権
@ 歳費特権
A 不逮捕特権
B 免責特権
国会の権限
@ 法律の制定 (41条、59条)
A 予算の議決 (60条、86条)
B 条約の承認 (61条、73条)
C 総理の指名 (67条)
D 弾劾裁判所設置 (64条)
E 憲法改正の発議 (96条)
F 国政調査権 (62条)
(衆のみ) 内閣不信任案決議 (69条)
衆議院の優越
@法案議決の不一致
  ・衆議院出席数の2/3以上の再可決で成立
  ・衆議院議決後60日以内に参議院で議決がなければ
   衆議院の議決を採用
A予算、条約、総理指名の不一致
  ・両院協議会でも不一致なら、衆議院の議決を採用
  ・衆議院議決後30日以内に参議院で議決がなければ
   衆議院の議決を採用 (予算、条約)
  ・衆議院議決後10日以内に参議院で議決がなければ
   衆議院の議決を採用 (総理指名)
B予算は先に衆議院に送られる
C内閣不信任案は衆議院のみ
会期
@常会(52条) 1月開会 新年度予算審議  150日間
A臨時会(53条) 内閣の要求 or (参)の1/4以上の要求 or (衆)の1/4以上の要求により召集
B特別会(54条) 衆議院選挙後30日以内に総理大臣指名のため召集
委員会
@常任委員会 (予算委員会、議院運営委員会)
A特別委員会
法案の流れ
議長に提出 → 委員会で審議 → 本会議で採決
《内閣》
議院内閣制
@ 67条 総理は国会議員から指名される
A 68条 国務大臣の半数は国会議員である
B 66条 内閣は国会に対して、連帯で、責任を負う
C 7条、69条 内閣は衆議院を解散できる
内閣の権限
@ 法律の執行 (73条)
A 予算の作成 (73条)
B 条約の締結 (73条)
C 政令の制定 (73条)
D 天皇への助言 (3条、7条)
E 最高裁長官と最高裁裁判官の指名 (6条、79条)
F 下級裁判官任命 (80条)
《司法》
上訴
@ 一審判決に不服 = 上訴
A 一審判決に不服 = 上告
B 下級審の審判に不服 = 抗告
対審
裁判官の前で二者が主張しあうこと
81条 違憲法令審査権
《三位一体の改革》
2004年 小泉内閣 経済再生諮問会議
@ 国庫支出金削減
A 地方交付税削減
B 国から地方への税源委譲
《選挙》
小選挙区制
政権党に都合の良い区割りが行われる可能性がある
細工された区割り=ゲリマンダー
inserted by FC2 system