武田鉄矢「今朝の三枚おろし」から
うつとは、幸せを感じる感覚の不調のことではなく、感情がフリーズすること
ダーウィンの進化論
  ↑
 いとこのゴルドンの優生学ナチスが利用
  ↓
 ゴルドン自身の統計学による研究で、優生学は間違いと判明
  ↓
 「優」+「優」=「優」にはならない
 人類の平均に集中する
  ↓
 「種は平凡に回帰する
 (神は平均を好む(特別を嫌う))
データから偶然を排除する(ランダム化)
 →回数、サンプルを増やし、偶然を1%未満に抑える
全身を動かす運動をしないと、感情がマヒする。
 感覚や肉体が麻痺するのではなく感情がマヒする。
中年における心理の変化(中年の危機)
精神疾患の最も効果的な対処法
 ↓
 俺はこういう病気なのだと自覚すること
×行動は性格が決める
  ○行動が性格を決める
河合隼雄
 人生において心理、魂の危機は何度も訪れる。
 人生の季節が移り、その人の心が年齢を重ねて成長し、あるいは成熟していくとき、
 それまで身につけていた物語が息苦しくなり、その物語が汚れたり破けたりする。
 その都度人は、「私」という物語を作り直さなければならない。
河合隼雄
 「私」あるいは「日本」をスカッとした物語にしてはいけない。絶対にウソが入り、
 そして失敗する。スカッとしすぎると一代で終わってしまう。スカッとしないと、
 誰かが物語の続編を作ってくれる。人が集まってくる。
環境への適応を完成してしまった人類は、自らの「突然の死」を招く
 □ネアンデルタール人
  体格がよく、強い。獲物に対して一人で素手で立ち向かう。そのため殺された。
 □ホモ・エレクトス(原生人類)
  小さく、弱い。道具を使い、集団を作り、移動した。結果、生き延びた。
  ↓
 適者生存ではなく、適合していない者は急速に生態的開放を成し遂げ、生存可能になる
  ↓
 明日幸せになる人は、今不幸でなければならない。
強くなりたいがために一生懸命になっている人は、
 「今現在の自分の弱さ」に縛られている。
人間のコミュニケーションの面白さ
 人間はコミュニケーションをより複雑なものにしようとする。
 より複雑なものにすることによって、より強く結ばれようとする。
教えようとする話が見抜かれると、双方とも面白くなくなる。
言葉は正確な情報伝達手段ではない。
 画像、言葉だけでは不完全。
 気配、肺活量、息、熱、目の輝き、表情、表情を隠そうとする表情が必要。
 インターネットコオロギは不完全な接触が続き、凶暴になる。
「私」は「あなた」を経由しなければ「私」にたどり着けない。
西原かつなり
 遺伝子の決定する形質は一様式ではない。
 環境の変化が遺伝子の別の可能性のトリガーを引き、新しい行動様式の生き物に
 変身させる。 「不安という波」や「苦しいという熱」を発生させると、
 生物は遺伝子を激しく廻して別の可能性を探る
 胎児がえら呼吸から肺呼吸に変化するのはその一つ。
便利屋、使い走り、何でも屋、器用貧乏
  ↓
 これらの敬遠されがちな仕事は、基礎点が高い。
 無理が利く人は加点が大きい。
  ↓
 「何でも屋」ではなく『ポリバレント(化学用語:「接着剤的な」)』という
  ↓
 ポリバレントな人は他者能力を励まし、他者を経由して自分を発見する。
 (他者を選んでいる人は必ず自分を見失う)
 わらしべ長者は交換するものを選ばない(断らない)
脳は疲れない臓器。別の箇所の疲れを脳が認識しているだけ。
 この場合、休むのではなく別の仕事に切り替えて集中すると良い
休むときはキリの良いところで切らず、次の山の登り口に入ったところが最も良い。
海馬を太らせるためには「遊び」
 遊びによって新しい神経の繋がりができる。海馬が痩せると、
 一つのことに固執するようになってしまう。さらに海馬が痩せる
眠ることによって、必要な情報と不要な情報を海馬が棚卸しする。
 ゴチャゴチャになった経験を整理する。
 棚卸しがうまくいくと、昨日できなかったことが今日、急にできるようになる
人は何らかの生産に関与しないと生きていけなくなっていく。
 中間マージンがなくなり、川の上流(生産)からいきなり海(小売)という
 消費世界に結びつくようになってしまった。
 生産に関与せず、消費のみの老後は人をますます惨めにする。
 産業には動脈としての赤い産業と、静脈としての青い産業があるのではないか。
 その青い産業を、ある一定の年齢以上の人たちが担うようにしてみたらどうだろうか。
内田樹の修行論
 「敵を特定し排除しさえすれば原初の清浄と健全さが回復する」
  → すれ違う人もすべてが潜在的に敵となってしまう。
 隣国・隣人を敵と思わない自分を構成する要素のひとつだ
 という心を作ることが修行である。
沢庵和尚
 「敵だ」と思った瞬間に、あなたの心は敵に居ついて動かなくなってしまう。
 体は動かず力が抜けずにあなたは斬られてしまう。
 斬られないためには間髪を入れずに答える必要がある。
 入力と出力のタイムラグをゼロにする。
 それが武道的身体、非中枢的身体運用
 脳に情報を一回入れない。脳を経由せず体が反応する己
 瞬時に相手とのハーモニーを形成すること。
「守るべき私」を忘れたとき、「私」は最強となる。
無敵への探求の第一歩
 未来を予測しないこと、これが無敵への探求の第一歩。
完成形(100点満点)を作らない
 完成形というものを仮想的であれ、先取りするということは、
 単一の度量衡に行き着くことを意味している。
 満点回答を知っていたということは、満点に至る体験をできていないことになる
 何にでも点数をつけようとする考え方がマズいのは、
 100点を知らずに点数をつけてしまうと(未体験の100点を作ってしまうと)、
 今後最高のものには二度と遭遇できない。
 自分の中に100点を作らないことが、100点を目指す意欲になる。
こどもは、「大人である」ということがどういうことか知らない。
 (大人は「大人」になった後に「こども」と対比参照して
  大人になったことに気付く)
 なぜ人間はこどものままではダメなのか?
  ↓
 大人にならないと子供の世界を守ることができないから
 
 「『悪』が私の内側にもあります。」というような大人の感性
 正義を目指さない限り、人間は非常に残酷なこと(子供の行動)をする
 (戦争・テロ・過激な行動)
  ↓
 これに対処するには、「ゆっくり」変えていくしかない。
 「大人」、つまり修行した人にしか、その「ゆっくり」に
 耐えることはできない
人間を正確に動かそうとすればするほど、「不正確さ」に対する
 対応力がどんどん落ちていく
誤解学(西成活裕)
 誤解は単一化を避け、答えを一つに絞らない、多様性確保のための
 メカニズムである。
 単一化が進むと、事態が変わったとき一斉に死滅する危険性がある。
 "ひずみ"(誤解)をエネルギーとするとき、そのストレスが
 人間の行動の原動力となる。
 誤解を許せない人間は成長できないし、つまらない。
無意識の整え方 (前野隆司(ロボット工学))
 目の前にやってきたものを完璧に避けるためには、
 左右に振れるのではなくその場で一回転する
 一回転したほうが避けられる可能性が格段に高くなる。
無意味な言葉 (前野隆司(ロボット工学))
 音として無意味な言葉は、無意識にとっては物凄く重大。
『魚の涙』さかなクン
 メジナという魚は、狭い水槽の中に2匹以上入れると
 必ずいじめが発生する。それを海に放つといじめは必ず止まる。
 いじめは心理の問題ではなく空間の問題ではないか。
 「せまい」ところで発生するという病ならば「広い」という意識を
 持てば消せるのではないか。
inserted by FC2 system